RINKOKU
UPDATE 22.Dec.2008
RINKOKUとは メンバー紹介 活動紹介 バックナンバー 活動履歴 リンク
ホントはどうなの?!中国を知るための最強メールマガジン
メールマガジン
 ▼メールアドレス入力▼



*メールマガジンの配信は「まぐまぐ!」を使用しております。





日中友好SNS 紅橋

日中友好SNS紅橋
free translator: for Chinese(中文) for Korean(韓文) for English(英文)
Copy these sentences and paste next homepage.
You can read these contents!Thank you very much!!

http://honyaku.yahoo.co.jp/

上海九誠浮力市場営銷策劃有限公司(Kyusei&Buoyancy Corp.)
www.kyusei.cn
総経理 郭威 氏


「若手中国人総経理の挑戦物語」


<前回の続き>

?試行錯誤のトンネルを抜け、新たなステージへ

「FRS」の設立から社員を雇うまでの間、郭氏は全ての仕事を“一人”でこなしていた。会社に泊まり込みで仕事をすることも週に2回や3回は当たり前だったという。「仕事がある時とない時の波がはげしく、仕事がないときは辛かった」と郭氏も当時を振り返る。そして08年、孤軍奮闘する郭氏に転機が訪れた。「FRS」はコンサルティング会社「B&Company」と業務提携を結び、「Kyusei&Buoyancy Corp.(以下K&B)」へ生まれ変わった。「やはり、自分以外にリーダーシップを発揮するパートナーを得ることができたのは大きい」と郭氏。K&Bの中国名は「上海九誠浮力市場営銷策劃有限公司」という。「九誠」には、「常に誠意をもって仕事をしていきたい」という意味を込めた「誠」、そして「その思いに最大限尽くしたい」という意味を込めた最大の数「九」から成り立つ。「浮力」は「クライアント企業を上昇させる」という意味が込められた提携企業B&Companyの理念だ。信頼のおけるパートナーを得た郭氏の『挑戦』は長い試行錯誤のトンネルを抜けた。ついに道が開けてきた。


?K&Bの3本柱――消費者調査・産業調査・SP

郭氏はK&Bの設立に伴い、業務内容を「消費者調査・産業調査・SP」に絞り込んだ。提携先であるB&Companyの指導の下で、調査業務の品質向上に努めるとともに、外注企業からSPのディレクターを引き抜き、SPをK&Bの業務の核に据えた。「SPはマンパワーが必要な業務なんです」と語る郭氏は、全国の様々なオペレーション専門企業とのネットワークを築き上げた。今ではK&BのSPのサービス地域は、南は福州や廈門、広州や深セン、北は大連から北京までと全国56都市にまで広がった。しかし、K&Bが提案したSPを実行に移す過程で、企画を実行するオペレーション専門の外注企業が間に入ってしまう。そのため、本来の企画の理念を末端のプロモーションガールまで適切に伝えられずに、意図した通りに企画が実行されないことがしばしばある。そんな現状に対応すべく、郭氏は「今後は、SPの品質管理システムを構築する必要がある」と力強く語った。


?周囲を巻き込む「挑戦者」

「今後は現場に携わりつつも、新規顧客開拓のための営業にも力を入れていきたい」と語る郭氏は、K&Bの核であるSP業務において、ローカルの広告代理店から引き受ける下請け業務が多い現状を打開していく考えだ。広告代理店を通して仕事を引き受ける場合、大手企業の既に成功している商品やサービスに関する仕事を容易に引き受けることが可能である。そのため、安定した収益を得ることができる。しかし、郭氏が率いるK&Bの目指す道は違う、下請け業務からの脱却だ。「大手でなくても、売れる見込みのある商品やサービスを有する企業を、弊社のマーケティング業務でサポートすることで、クライアント企業と共にK&Bも成長していきたい」と今後の方向性について郭氏は語る。また、そうした新規顧客開拓のための営業を行う上で、必要となってくる「企画力」の育成にも積極的に取り組んでいくという。大手企業の下請けの仕事に安住せず、新たなクライアントをも巻き込み、『挑戦』し続ける、それが「挑戦者 郭威」だ。


?郭氏の『挑戦』は続く――「中国広告業界の変革」

「中国の広告業界全体が不透明で、“中身”の伴っていない企画が多いんです」と業界の現状を危惧する郭氏は、一番の強みであるオペレーションを最大限に活かし、K&Bを企画がきちんと理念通りに末端まで伝わるような「“中身”の伴ったオペレーション」を強みとするマーケティング会社にしていきたいという。また、中国広告業界の上層と下層の企業では、企画のクオリティーの差が激しく、中間層に位置する企業はほぼいない。下層企業の企画は一見してもっともらしい企画でも、実際に実行してみると、そのクオリティーは上層企業のそれとは天と地の差だ。「K&Bの業務を通じて、上層と下層のギャップを縮め、“実”のある企画を提供する中国広告業界を創っていくことに貢献したい」と郭氏は今後の抱負を語る。そのために必要なのは、ローカル企業の「意識改革」だ。郭氏は、“中身”の伴った調査業務を通じて「消費者がイベントや広告に対して、どのような認識を持っているのか」をローカル企業に認識させることで、「意識改革」を促していきたいという。
高校生の頃、「バーチャル花屋」立ち上げに始まった郭氏の『挑戦』は、日本への留学、学生ベンチャー企業の立ち上げ、上海での起業、パートナーとの出会い、K&Bの設立と紆余曲折を経て、今もなお続いている。郭威27歳、K&Bを率いる若き中国人総経理は「中国広告業界の変革」という大きな目標に向かって『挑戦』し続けている。


?「起業」を目指す学生に一言

「起業」をする上で一番大切なのは「あきらめないこと」です。私も上海で起業して以来、あきらめようと思えばあきらめられるタイミングはいくらでもありました。しかし、私はあきらめませんでした。なぜなら、「あきらめてはいけない」ということが“なぜか”わかっていたからです。「自分が実現したい夢があったこと」、そして「少なくとも希望が“ゼロ”ではなかったということ」があきらめようとする私を支えてくれました。希望が“ゼロ”になることは決してないのですから。


?ありがとうございました。


上海九誠浮力市場営銷策劃有限公司(Kyusei&Buoyancy Corp.)
www.kyusei.cn
総経理 郭威 氏

住所:上海市中山北路3856中環大厦2号1214室 200065
TEL: (+86 -21)5268 1075

インタビュアー:鳥谷拓真
執筆:鳥谷拓真
同行:稲留慶司
校正担当:稲留慶司、日高愛理

<取材後記>
運命のいたずらか、取材が行われたのは、郭氏が来海してからちょうど4年目にあたる5月29日でした。今回の取材を通してひしひしと感じられたのは、郭氏の『挑戦魂』でした。学生時代から、今に至るまで郭氏の人生はまさに『挑戦』の連続だったと思います。失敗しても「絶対にあきらめない」という姿勢を貫き続ける郭氏の言葉は、その一言、一言に郭さんのこれまで『挑戦』してきたことの重みが感じられました。日本への帰国前最後の取材にふさわしい取材だったと思います。帰国後は、就職活動という名の私の『挑戦』が始まります。(鳥谷拓真)


<イベント情報>
<KANAGAWA CAREER EXPO 2009>
?留学生・グローバル学生のための合同会社説明会?
http://www.ryugakusei-job.com/index.html

・日時:7月7日(火)11:00?17:00
・場所:新都市ホール(横浜駅東口横浜そごう9階)
・出展企業:40社(予定)
・2009年度・2010年度 大学・短大・専門学校卒業見込みの日本人留学生・外国人留学生(一般学生も参加OK!)
・入場無料


<お知らせ>
メルマガ『RINKOKU』では、相互紹介・PRを希望されるメルマガ、HP、団体などを募集しています。ご希望の方はrinkoku.info@gmail.com(担当:日高)までご連絡ください。

【RINKOKUメンバーブログ】
・日本語版ブログ「RINKOKUリレー日記」:http://blog.goo.ne.jp/rinkoku
・中国語版ブログ「rinkoku的BLOG」:http://blog.sina.com.cn/rinkokucn

【まぐまぐ読者さん本棚】
是非、RINKOKU(隣国)メルマガを「まぐまぐ読者さんの本棚」にご紹介ください!よろしくお願いします!!

まぐまぐ読者さんの本棚:http://www.mag2.com/wmag/osusume/toukou.html
*タイトル:RINKOKU(隣国)メールマガジン
*ID:0000170599

【各SNSのRINKOKU コミュニティー紹介】
・RINKOKU@mixi:http://mixi.jp/view_community.pl?id=430267
・RINKOKU@日中ビジネス特化SNS「紅橋」:
http://www.hongqiao.bz/?m=pc&a=page_c_home&target_c_commu_id=50
・「紅橋」SNSへの登録:http://www.snsnavi.jp/list/2006/07/post_141.php

RINKOKUとは メンバー紹介 活動紹介 バックナンバー 活動履歴 リンク
 このメールマガジンの解除はこちら>>>
 メールアドレス入力:
 

RINKOKUはリンクフリーです。リンクする際にご連絡も必要ありません。
掲載情報に興味のある方はどんどんリンクしてください。
※本メールマガジン掲載の写真・図版・記事等の許可なく無断で複写・転載することを禁じます。
copyright(c) 2005 BONdS Factory. All Rights Reserved.